|
はるかぜ型護衛艦(はるかぜがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(1961年までは警備艦)の艦級。戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦でもある。 == 来歴 == 1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官マシュー・リッジウェイ大将は、連合国軍占領下の日本に対してパトロール・フリゲート(PF)および上陸支援艇(LSSL)を貸与することを提案した。これを受けて1952年(昭和27年)4月26日、海上保安庁内において、これら軍艦の受け皿となるとともに将来の海軍の母体となるべく、海上警備隊が創設された。海上警備隊は、同年8月1日には陸上部隊である警察予備隊(のちの保安隊)とともに保安庁隷下に移管されて警備隊に改組され、本格的な再編制への体制が整えられることになった。 しかし海上警備隊創設の呼び水となったフリゲート等の貸与は政治上の問題から遅延しており、警備隊の発足時に保有していた船舶は海上保安庁から所管換された掃海船等78隻に過ぎなかった(海上自衛隊の掃海船 (編入船)参照)。貸与軍艦の引き渡しは1953年(昭和28年)1月1日より開始され、PFはくす型警備船、LSSLはゆり型警備船として就役した。そして1953年(昭和28年)度計画において、初の国産艦艇新造計画が立案された。本計画では、甲型警備船(DD)2隻と乙型警備船(DE)3隻の建造が決定された。この甲型警備船がはるかぜ型であり、乙型警備船は護衛艦「あけぼの」(蒸気タービン装備)といかづち型(ディーゼルエンジン装備)である。 なお、1954年(昭和29年)の防衛庁の発足に伴い、警備隊は海上自衛隊に改組され、警備船も警備艦と改称した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はるかぜ型護衛艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Harukaze-class destroyer 」があります。 スポンサード リンク
|